YouTubeのAPIがパワーアップ
YouTubeのコンテンツに簡単にアクセスできる「YouTubeデータAPI」が大幅にパワーアップ。YouTubeのアップロード機能やデータを利用したサービスを自由に開発して提供することができるようになる。これは何だかいろいろ出来そうな気配を感じます。
⇒MarkeZine:YouTubeは動画共有サイトから卒業?今度はあなたのサイトがYouTubeになる新しいAPIを発表
YouTubeのコンテンツに簡単にアクセスできる「YouTubeデータAPI」が大幅にパワーアップ。YouTubeのアップロード機能やデータを利用したサービスを自由に開発して提供することができるようになる。これは何だかいろいろ出来そうな気配を感じます。
⇒MarkeZine:YouTubeは動画共有サイトから卒業?今度はあなたのサイトがYouTubeになる新しいAPIを発表
ミクシィはSNS「mixi」において、動画投稿サイト「YouTube」の動画を日記に貼り付けられる機能を追加した。プライベート動画はmixi動画、ネタ動画はYouTubeでとの事。
ポータル(玄関)サイトとして展開していた「LYCOS」が近く、日本に再上陸することが、3月15日までに分かった。現在、同サイトは動画共有サービスを軸としたコミュニティーサイトとしてテスト展開している。すでにベータ版として公開されている「LYCOS clip」(ライコスクリップ)は、「動画」「写真」「ブログ」「検索」の大きく4カテゴリのサービスで構成されている。「LYCOS」復活するんですね。復活の方向性はやはり↑のようです。
米Googleは米国時間1月25日,ビデオ検索サービス「Google Video」(ベータ版)の拡充について明らかにした。同日より,Google Videoの検索インデックスにYouTubeのコンテンツを統合して提供する。ついに統合しました。といっても検索結果をクリックするとYouTubeに移動します。
インターネットで会員同士が交流するソーシャル・ネットワーキング・サービス大手「ミクシィ」の笠原健治社長は、毎日新聞のインタビューに応じ、動画投稿機能を、07年3月までに導入する方針を明らかにした。やっぱり始まるみたいです。近頃落ち着き気味のmixiですが、これ始まったらこれまた盛り上がり率高いですね。
YouTubeは米国時間10月9日、Universal Music Group(UMG)、Sony BMG Music Entertainment、CBSとの提携を発表した。提携の下、これらの企業に所属するアーティストの音楽やビデオがYouTubeのウェブサイトに投稿可能になる。懸念されてた点が徐々にクリアになってきております。
サプライズが出てくれました。昨年に比べると近頃は地味な感じでしたが、今年一番のサプライズ?(あ、ソフトバンクのボーダ買収もかな?)はやっぱりGoogleでございました。ちなみにYouTubeブランドは維持するそうです。
業界風雲児の暴れっぷりはまだまだ続きそうです。
10月6日から始まる新番組「うぇぶたま」(テレビ東京)で、サイバーエージェントは動画投稿サービス「AmebaVision」をコンテンツ発掘の場として提供する。検索結果を利用したテレビ番組とか、ネットの情報を絡めたこういう感じのテレビ番組増えてきましたね。テレビとネットがいいコラボしだしてます。あんなに騒いでいた通信と放送の融合議論はどこ行ったんでしょうね。
日本テレビ放送網は9月25日、動画サイト「第2日本テレビ」で、ユーザーが投稿した動画を公開するサービスを11月上旬に始めると発表した。システム構築はアスクドットジェーピー(Ask.jp)が行い、日テレがサービスを運営する。日本テレビも参入です。そういえば「第2日本テレビ」はどんな具合なんでしょうか。
グリー株式会社は、同社が運営する招待制ソーシャル・ネットワーキングサービス「GREE」で提供している「フォト」機能を大幅に強化し、写真に加え動画を共有できるサービスとしてリリースいたしました。これは面白いことになりそうですねぇ。モバイルSNS絡みで携帯プチムービー見るのが流行。
ネットレイティングスによると、5月は前月比約150万人増という異例のペースで伸び、月間の視聴者数が約410万人に達した。USENの無料ネット放送で人気の「GyaO(ギャオ)」は約380万人だったため、視聴者の数では動画専門サイトのトップに躍り出たとみられる。近頃国産の動画投稿サイト公開オンパレード。しかしながら現在盛り上がっているのは「YouTube」。確かに「YouTube」であんなに面白いムービー見せられた日にゃまた(YouTubeで)探して見たくなります。の無限ループ。