朝日新聞社 「socialA」
朝日新聞社が10月19~21日に実施したソーシャル連動企画「socialA」。記者や有識者のTwitterによるつぶやきを紙面イメージにプラス。10月31日まで見れます。
朝日新聞社が10月19~21日に実施したソーシャル連動企画「socialA」。記者や有識者のTwitterによるつぶやきを紙面イメージにプラス。10月31日まで見れます。
medibaが「スマホガール」をスタート。女性が作る女性向けAndroid情報サイトで、女性が楽しめるアプリ、便利機能、端末アクセサリなどを紹介し、快適なスマートフォン生活を応援。スマホガールが増えました。
朝日新聞が電子版「朝日新聞デジタル」を創刊。紙とのコラボを目指す電子新聞。有料でPCやiPad、Android OSで閲覧でき、iPhone版は審査中です。新聞購読者は月1000円、電子版のみは月3800円。
iPhoneケースをキャンバスに都道府県らしさをデザインするマイコミジャーナルの「iPhoneケースデザインコンテスト47美色」。一次審査通過デザインが141作品出そろい、ユーザー人気投票が始まっています。岡山かわいい。
TBSテレビ報道局がFacebookファンページを開設。News iの動画ニュースを中心に、オリジナルコンテンツも配信していくそうです。国内マスメディア報道部門初の試みです。
NHKオンラインが15週年ということでロゴとサイトをリニューアル。あわせてスペシャルサイト「15th anniversary NHK ONLINE since 1995」を公開。15年の歩みを世相とWEB関連の流れと共に紹介した「NHKオンライン「ヒストリー」1991-2010」や、コンテンツをカスタマイズ表示できる「NHKオンラインプラス」が公開されています。歴史面白い。
日本経済新聞のニュースサイト「NIKKEI NET」が終了し、先日告知された「日本経済新聞 電子版」がスタート。21世紀の新しいメディアとしてチャレンジして行くそうです。有料会員登録どうしよ。
ウォール・ストリート・ジャーナルの日本版が12月15日に公開。現在予告サイトが公開されています。記事は日本の編集チームが翻訳・編集。WSJジャパンはダウ・ジョーンズとSBIホールディングスとの合弁会社。
ITmediaがTwitterと連携したニュース集約サイト「OneTopi」を公開。テーマごとに集約して、そのテーマに詳しい専任解説者がコメントを付けて紹介する。ニュースのピックアップ方法もいろいろ増えてきました。
"読むべきエントリ"を整理・紹介するブログメディア「BLOGOS(ブロゴス)」がオープン。鳩山由紀夫内閣総理大臣などのブログも転載されています。重厚感があります。
3月に休刊となった新聞広告を中心とするマーケティング情報誌「広告月報」が、WEB版「広告月報」として「@ADV」内で開始。広告業界・ビジネスの話題や各種インタビューが用意されています。気になる記事が沢山あります。
朝日新聞のインフォメーションサイト「info.asahi.com」がリニューアル。記事の切り抜きが見れたり、いろんな視点で新聞の紹介がされています。会社の席のすぐ後ろには新聞コーナーがあります。
日本新聞協会が春の新聞週間キャンペーンサイト「見えないものが観えてくる。-新自聞スタイル-」を開設。「IT社長は、新聞を読んでいる!」というインタビュー企画で、お馴染みの社長がたくさん登場予定です。新聞読みましょう。
●情報:interactiveに行こう!!さん
ヤフーと吉本興業が、毎日笑いを届けるお笑いサイト「Yahoo!バラエティ」を開設。芸人が出演するトーク番組やお笑いライブを配信するそうで、22時~24時の1部・24時~26時の2部構成で毎日生配信というコンテンツなんかがあります。出演する芸人は豪華な感じです。
YouTube日本版オリジナル機能で、「YouTube急上昇ワード」ページ開設。Google急上昇ワードを応用して作成されているそうです。近頃YouTube利用頻度がかなり高くなってきました。
F1に特化したブログコミュニティ「AmebaGG」が開始。「Candy」「Mariana」「Floom」と、ライフスタイルに合わせた3つのカテゴリ展開です。「○○に特化した○○」で欲しいものって何かあるかなぁ。
ユーザー参加型ニュースサイト「newsing」がリニューアルされています。ソーシャルニュースサイトもここ数年でかなり増えてきましたが、「newsing」のピックアップは相性の良い面白ネタが飛び込んでくるので一番よく見ます。
AMNとさくらインターネットが共同運営しているブログラボが、サービス第一弾「Blog Radar」をリリース。ブログ界隈で話題になっている記事がピックアップされて、その記事に対してリンクしているブログ記事一覧も見れます。すごくシンプルで見やすいですが、カテゴリーが欲しい感じです。
毎日新聞の動画共有サイト「毎日動画」。投稿はもちろんのこと、毎日新聞記者が撮影した動画も公開されるようです。ちなみに読売新聞はすでに、昨年9月から「みんなで特ダネ!」を開始しております。
「トーキョー☆ブックマーク」の企画として、AMNとnewsingのマイネット・ジャパンが共同で、ソーシャルタイアップサイト「FEELING A TOKYO」を公開しています。ユーザーが見つけた「東京らしさ」を感じる記事を投稿して議論するそうです。AMNのブログ・オン・ブログ広告でも配信するそうです。
MSNの相棒が、毎日から産経になりました。「毎日jp」と同じく現状では目新しさは無いですが、MSNとのコンビで新しい展開があるんでしょうか。「ざわざわ NEWS NETWORK」は気になります。
メタバース専門ポータル「THE SECOND TIMES」がngi groupの子会社3Diとngi mediaによりリリース。「メタバース事例紹介」がキレイにまとまっていて面白いです。
「エディタコミュニティ」にCNET Japanの読者コミュニティが登場。ニュースサイトに直接コミュニティ機能があるものもありますが、公式に他サイトでコミュニティ設置は面白いですね。
あの「ベクター」が運営する、APIとMashupの情報やコミュニティサイト「MASHUPEDIA」。改めて見てみるといろいろ出てますねぇ。
「Yahoo!ブックマーク」がリニューアル。ブックマークが共有できるソーシャルブックマーク機能が搭載されました。また違ったラインの情報が見れるかもです。
鳥越俊太郎氏が編集長の市民参加型ニュースサイト「OhmyNews:オーマイニュース」(韓国にて始まったらしいです)。市民が記事を投稿して採用されれば、300円~2000円の原稿料がもらえるとの事。ライブドアの「PJニュース」みたいな感じでしょうか。
ついでに「Googlezon」をもういちど見てみましょう。
ネットエイジのソーシャルブックマーク・ニュースサイトです。ニュースは「newsing」と同じく○×があります。ということでRSS広告社の「Trend Match」と連携だそうです。
株式会社WEB2.0(デジタルガレージ、ぴあ、カカクコム共同出資)の発表から8ヶ月くらいでしょうか、登場しました「PingKing」。いわゆるソーシャルブックマークでしょうか。この8ヶ月の間に競合的なサービスがぞくぞく進出しているので、どうテコ入れ(テクノラティ連動?)するのか楽しみです。
ぐるなび Weddingが開始で久々にぐるなびを見たら、Yahoo!レイアウトになってましたのでおどろき(遅いでしょうか)。そういえばORICON STYLEもでしたね。Yahoo!は新レイアウト試運転中↓ですが、Yahoo!が変わるとみんなどうするんでしょう。。
アイベックス・アンド・リムズがプロモーションを考える人のためのプロモーションに関する情報を提供する『PromotionPartner.jp』と、プロモーションに関する消費者の生の声を集める『プロモグ』を公開。こういうサイトってあまり無いんで今後の展開に期待です。
近頃話題の「Googleマップ」も凄いけれど、実はウェザーニュースのサイトもよくできている。Flashサイト=イメージサイトと思われがちだがこのサイトは全体が検索ベースになっていて使いやすい。