朝日新聞社、ECナビ、朝日新聞出版、講談社、小学館 「kotobank」
朝日新聞社、ECナビ、朝日新聞出版、講談社、小学館の5社で、用語解説サイト「kotobank」を開設。用語解説は、各社が所有するものと第三者から提供されたものを使用し、現在は約43万語。全部無料でありがたいです。
朝日新聞社、ECナビ、朝日新聞出版、講談社、小学館の5社で、用語解説サイト「kotobank」を開設。用語解説は、各社が所有するものと第三者から提供されたものを使用し、現在は約43万語。全部無料でありがたいです。
トライバルメディアハウスがクチコミ評判分析エンジン「BOOM RESEARCH(ブームリサーチ)」をリリース。国内ブログ・掲示板の1日400万件にも及ぶクチコミ情報を収集・分析できます。これはニヤニヤしながら触ってみたいです。
KDDI ウェブコミュニケーションズが、無料オンラインホームページ作成サービス「Jimdo」の日本語版をリリース。Jimdoは、独Jimdo社が2007年に開発したもので、直感的に編集・更新できるのが最大の特徴です。どれくらい直観的かは↑に動画があるのでどうぞ。
無料で簡単にウェブページを作成、共有できるサービス「Googleサイト」が日本語に対応。「Google Page Creater」の方はいずれ「Googleサイト」に統合するようです。容量は100MB、Googleのサービスといくつか連携もできて、情報集約ツールとしてもいけそうです。集約系サービスが増えております。
携帯やデジタル家電の待受け画面ウィジェットのコミュニティサイト「NetFront Browser Widgets」が公開。現在は「Windows Mobile/S60」と「WILLCOM9」のみ対応しているようです。早速mixiやgooや楽天などがあります。
写真や映像をライブラリー化して、ブログに貼ったりメールで送れるサービス「Hi Cheese!」。設定も簡単で、写真はダブルズームできたり、YouTubeもこんな感じでくるくるできます。カメラが欲しいです。
iPhone、iPod touch、Mac、Windows PC、どこからでも同期のとれたメール・カレンダー・連絡先などの情報が見れるサービス「MobileMe」がリリース。Google系ツールもそうですが、ほんとにありがたい環境を提供してくれます。
先日、ビデオリサーチインタラクティブ、エヌ・ティ・ティ レゾナント、マイクロソフト、ヤフーが共同で行った、インターネット広告効果検証調査の報告の際に告知されていた、調査結果を基にして出稿プランから露出効果の予測ができる「インターネット広告出稿効果シミュレータ」が公開されています。どんな感じか早速やってみます。
先日ご紹介しました「アーティストiGoogle」がZOZORESORTにミュージアムとして登場しています。作りはシンプルですがミュージアムの空間が何かいい感じです。