電通、「マーケティング・クラウド」プラットフォームのオープン化
株式会社電通は、ビッグデータ時代に相応しいマーケティング・サービスの推進のため、このたび、クラウドを活用した統合型マーケティング・ソリューションを行う「マーケティング・クラウド」プラットフォームをオープン化し、ITソリューション領域などのパートナー企業との連携を推進していくことといたしました。グローバルレベルでのプラットフォームの構築も目指す。
株式会社電通は、ビッグデータ時代に相応しいマーケティング・サービスの推進のため、このたび、クラウドを活用した統合型マーケティング・ソリューションを行う「マーケティング・クラウド」プラットフォームをオープン化し、ITソリューション領域などのパートナー企業との連携を推進していくことといたしました。グローバルレベルでのプラットフォームの構築も目指す。
ヤフーは11月29日、画像投稿に特化したSNS「WONDER!」の提供を開始した。WONDER!では、多種多様な作品や造形物(写真、漫画、フィギュア、プラモデル、コスプレなど)の画像を投稿し、コレクションギャラリーを公開することができる。iPhone向けアプリも年内にリリースで、将来的には動画投稿も対応予定。
Amazonが新たに発表したAmazon PagesはあらゆるサードパーティーがAmazonに登録されているどんなプロダクトでも販売できるオンライン通販ページだ。Amazon.comの中に独自の通販ページを設定することができる企業向けサービス。
株式会社オウケイウェイヴと日本マイクロソフト株式会社は共同で、ソーシャルコマースサイト「myFave(マイ・フェイブ)」をポータルサイトMSN内に開設し、6月中旬より招待制によるプレオープンを開始する予定です。一般ユーザーへ公開する「グランドオープン」は今夏を予定しています。ショッピング体験を介したコミュニケーションを促進するソーシャルコマースサイト。
米Yahoo!は23日、新たに開発したウェブブラウザー「Yahoo! Axis」を公開した。PC向けには主要ブラウザー用のプラグインとして、iOS向けには単体のブラウザーアプリとして公開している。利用は無料。複数デバイス間で同期が可能。
Facebookは13日、Facebookページ運営者が発行できる「Facebookクーポン」(英語名:Offers)の提供を開始した。米国ではすでに開始していたが、日本でも一部のユーザーから徐々に利用可能となった。クーポンを入手するとメールが届き、プリントアウトか携帯電話に表示してお店や施設で割引を受けることができる。
株式会社ミクシィと株式会社ディー・エヌ・エーは、本日より、『mixi』内に新たにソーシャルコマースサービス「mixiモール」の提供を開始します。「モノ」を起点とした新たなコミュニケーションを楽しむことも可能。
日本コカ・コーラ株式会社では、当社が運営する会員制ウェブサイト「コカ・コーラ パーク」で展開中の「Happyボタン」を、2月17日(金)から外部サイトへの対応を開始いたしました。様々なWebサイトやブログに「Happyボタン」を設置することが可能に。
Facebookは米国時間18日、タイムラインに対応した新しいアプリを一斉に公開した。タイムラインに対応したアプリを使うことで、「○○のニュース記事を読んでいる」「○○の料理を作った」といったアプリでの活動を、Facebookのタイムラインに反映させられるようになる。60以上のパートナーがアプリを提供。
「タイムライン」機能を全世界で公開した。自分の基本データに加えて、写真やチェックインした場所、近況の投稿など、これまでのFacebook上での活動を1つのページに集約し、ユーザーが自由に構成できる。タイムラインはスマホにも対応している。
株式会社ミクシィは、本日より、郵便事業株式会社と連携し「ミクシィ年賀状」の提供を開始いたします。「ミクシィ年賀状」の運営は、株式会社フレンゾが行います。今年の強化ポイントは「1. スマートフォン、タブレット端末から年賀状を作成可能に」「2. 友人と一緒に年賀状を作成可能に」。
Googleが米国でスタートしたGoogle Musicでは、クラウドに2万曲までを無料でアップロードでき、購入した楽曲をGoogle+の友達と共有できる。また、Android Marketからも3大レーベルの楽曲を購入できる。米国ユーザーは利用可能で日本ではまだ利用できず。
株式会社ドワンゴは8日、「ニコニコ動画」内の静止画コミュニティサイト「ニコニコ静画」において、電子書籍配信サービス「ニコニコ静画(電子書籍)」の提供を開始した。ニコニコ動画ならではの機能として電子書籍上にコメントを投稿できるため、ユーザー同士で感想や感情を共有できるとしている。PC、iPhone、iPad(無料アプリ)にて対応。Androidは2012年に対応するそうです。
Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社は、EPUB(イーパブ)採用の総合電子書籍サービスとなる「Yahoo!ブックストア」を公開しました。これにより、2003年より8年間にわたりサービスを展開してきた「Yahoo!コミック」は「Yahoo!ブックストア」として生まれ変わり、今後は新サービス「Yahoo!ブックストア」において、コミックに加えて、国内大手出版社などから提供される小説・実用書・写真集・雑誌・絵本など幅広いジャンルのコンテンツを提供していきます。スタート時には、コミックなど30000冊以上を、まずパソコン版(Windows)で公開し、今後Android端末(スマートフォン・タブレット)向けにも配信をしていきます。Mac、iPhone、iPadなどにも順次対応をしていく予定
株式会社電通は、郵便事業株式会社と連携し、 ソーシャル・ネットワーキング・サービスを活用した郵便の新しいサービス事業 「Postman(ポストマン)」を、2011年11月15日(火)より開始いたします。実際の販売業務は、電通、日本郵便の共同出資子会社である株式会社JPメディアダイレクトに全面業務委託します。第一弾としてFacebook上で利用できるアプリを開発。今後、Twitterや様々なSNSとの連携も行う。
ヤフー株式会社と株式会社博報堂DYメディアパートナーズは共同で、Yahoo! JAPAN が運営する、雑誌ブランドの集約サイト「X BRAND」に掲載された商品が購入できるオンラインストア「XBRAND STORE」を本格始動します。記事で取り上げている商品を、ネットでそのまま購入することができます。
産経新聞社と日本マイクロソフト、産経デジタルは、ポータルサイトMSN上に10月3日、全国紙として初めて、関西エリアに焦点を当てたニュースサイト『MSN産経ニュースwest』をオープンしました。産経新聞大阪本社編集局に「大阪web編集センター」を新設し、ニュースをスピーディーにお届け。
朝日新聞社は10日、「ブック・アサヒ・コム」をオープンした。100万点の紙の書籍および電子書籍の情報を横断検索できる、「日本最大級の書籍情報サイト」だとしている。朝日新聞に掲載された約2万件の書評・コラム・本に関するニュースを参照することも可能です。
「グルーポン・ナウ」により、お客様は必要な時にすぐにご利用できるクーポン情報を携帯電話やPCから簡単に入手できます。現在ご利用いただけるクーポンの店舗は渋谷・原宿エリア (東京) でレストランや美容院などを営む約50社になります。解説ムービーはこちら。関西にも是非。
グリー株式会社は、FlashコンテンツをiOS端末上で表示させる自社開発の技術を、開発パートナー様向けに順次提供していくことを決定しました。SWFファイルをHTML5へ変換。こんなのもあります。
株式会社博報堂DYホールディングス傘下の出資目的子会社、AD plus VENTURE(アド・プラス・ベンチャー)株式会社は、村式株式会社と共同で、日本の手仕事(手工芸、クラフト、アートなど)を中心とする個人の作り手と世界中の買い手をつなぐ新しいマーケットプレイス事業「iichi(いいち)」を7月6日より開始します。作り手はサイト上にページを作成でき、紹介・販売することができます。
今年 3 月から、google.com の検索結果に 「+1 」ボタンを表示してきましたが、本日より、日本語を含む43 の言語で、+1 ボタンが検索結果に表示されるようになります。友人が+1すれば、その検索結果に一緒に表示されます。
株式会社博報堂DYメディアパートナーズと株式会社博報堂は、企業や団体と顧客の継続的な絆づくりを支援する検索ツールバー「atus(エータス)」の販売を開始します。ブラウザ起動に連動して企業や団体のサイトと同様の情報を表示できる検索ツールバー。
株式会社電通及び株式会社ヤッパは、両社の提携事業である電子雑誌の有料配信サービス「マガストア」 において、雑誌の閲読ページの共有と本文検索サービスを本日5月25日(水)より開始します。PCサイトリニューアルと共にPC版からスタート。今後iPhone/iPad/Androidにも対応。
Googleは米国時間5月10日、サンフランシスコで開催の同社開発者向けカンファレンスGoogle I/Oでデジタル音楽サービス「Music Beta by Google」を発表した。クラウド型で最大で2万曲をアップロード可能、オフライン再生もできます。
5月1日から、ドラマ「名前をなくした女神」「BOSS」「ピカルの定理」「マジック革命セロ」と、春のキャンペーン「ミトカナイトフジ」のPR動画の配信を始めた。テレビではあまり見られない番組の宣伝映像のほか、YouTube限定のプロモーション動画、スピンオフ企画などを配信していく。ユーザー同士のクチコミ環境を強化。
米Google傘下のYouTubeは4月8日(現地時間)、動画のライブストリーミングサービス「YouTube Live」を開始したと発表した。まず一部のパートナーが、自分のチャンネルでライブストリーミングできるようになった。数カ月のうちに多くのパートナーがライブ配信できるようになるとの事。
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社は、TSUTAYA店舗やTSUTAYA online、TSUTAYA DISCASでレンタルした商品や購入した商品をパソコン、ケータイからまとめて一覧で確認できるサービス『TSUTAYA LOG』を開始しました。Twitterとの連携で共有もできます。
株式会社ミクシィは、郵便事業株式会社と連携し「ミクシィ年賀状」を開始いたします。今年は、「年賀状をもっとソーシャルに」「携帯電話からも、さらに使いやすく」「写真をダイナミックに挿入可能」でバージョンアップ。
テレビ大阪は、チームラボとの共同運営によって、関西エリアに特化したクーポンサイト「半額市場-プレミアム-」をオープンした。スポットCM・番組内で紹介し、視聴者をクーポンサイトへ誘導。
Googleでは、Googleショッピングの提供を開始しました。Googleショッピングは、インターネット上のさまざまなオンラインショップとユーザーの皆さんを結びつけたいと考え、これまで米国やドイツ等で提供されてきましたが、今回、日本でも提供を開始します。近日中にトップページの上部に「ショッピング」リンクが表示されます。
株式会社オプトは、日本国内でも拡大している共同購入クーポン情報を一同に取りまとめたPCユーザー向けポータルサイト「クーポンギンザ」をリリースします。国内で展開されている約20社のグルーポン型共同購入クーポンサービスの取りまとめ。
「企業トレンド」内に掲載する企業情報は広告でもプレスリリースでもなく、「企業ニュース」という位置付けです。「企業トレンド」は、Yahoo!ニュース画面の上部に、新コーナーとして追加されます。メディアには取り上げられなかった情報でも、読者には有益な情報もあります。読者は、各報道機関から発信された記事を取り扱う「Yahoo!ニュース」と並行し、「企業トレンド」の情報を読むことで、自分に必要な実用性の高い情報を得ることができます。トップページの「Yahoo!ニュース トピックス」、「Yahoo!ニュース トップページ」には掲載されないそうです。
日本テレビ放送網株式会社では、今年7月、社長を委員長とするインキュベーション委員会を設置し「広告以外の収入拡大」「新規事業の創出」及び「グループを含めた社員のビジネスマインドの醸成」を目的とした、事業企画の公募を行いました。これに対し、日本テレビ及びグループ各社から、合計750件の応募があり、委員会で内容を精査した結果、早期サービス開始が可能な3件について、「ビジネストライアル案件」として採用し、事業・サービスの開始を決定しました。フラッシュマーケティングサービス「日テレ ぐるチケ」、ソーシャルゲーム「日テレ ソーシャルゲーム」、アプリポータル「日テレアプリ」を開始。
シャープは、ネットワークサービスとそれに最適化した端末により、個々のお客様のニーズに合わせて進化し、新しいユーザー体験を提供するクラウドメディア事業“GALAPAGOS”を開始します。そして、第1弾となる電子ブックストアサービスを本年12月(予定)よりスタートし、専用端末のメディアタブレット2機種も同時に発売いたします。「GALAPAGOS」は5.5型と10.8型の2タイプ。「電子ブックストア」は新聞、雑誌、書籍など約30,000冊提供。
株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、テキスト・画像・動画を組み合わせて電子書籍を構成し、自動的にスマートデバイスに対応したデータに変換して配信するデータベースサービス「Rocket Press」(ロケットプレス)を開発しました。簡単に電子書籍を自動構成し、スマートデバイスやパソコンに適合するデータに自動変換して配信するデータベースサービス。
「汐留イノベーションスタジオ」は、その活動の第3弾として、父親と子どもが遊びの中で、クリエーティブな感性や想像力を育むことができる「コミュニケーションツール(=おもちゃ)」の開発を行う『PaPaCo Design Project』をスタートしました。汐留イノベーションスタジオの「ClipCM」に続いて第3弾。
ヤフーは9月15日、Yahoo! JAPANが提供するコンテンツをソーシャルメディアサービスと共有できる「シェアボタン」を提供開始した。Yahoo! JAPANの各サービスに設置されたシェアボタンをクリックするだけで友人と情報を共有できる。対応するシェアボタンは、Twitter、mixiチェック、Yahoo! JAPAN「ひとこと」機能。順次コンテンツに対応とのこと。
「mixi Plugin」と「mixi Graph API」は、ソーシャル・ネットワーキング サービス『mixi』のソーシャルグラフ(友人・知人とのつながり)や各種機能をWebサービスや情報端末等で利用できるmixiの新プラットフォームです。Webサービスを簡単に「ソーシャル化」できる仕組み「mixi Plugin」、mixiのソーシャルグラフや各種機能を活用できるAPI「mixi Graph API」。
グリー株式会社は、この度、「GREE Platform」を利用した「モバイル版GREE」向けのソーシャルアプリケーションの受付および審査運用を簡便化し、従来に比べデベロッパー様が開発しやすいオープンな体制を整備いたしました。全てのデベロッパーがGREEパートナー申請を行うだけで利用可能に。
ngi group株式会社は、ウェブサイトのソーシャル化を支援し、企業やブログ等のウェブサイト運営者が簡単にソーシャルグラフマーケティングを実施できる「ngiソーシャルコネクト」の提供を開始いたしますTwitterやFacebookなどのソーシャルグラフ情報を既存のサイトで活用して活性化を実現するサービス。
米Googleが、プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリが開発できるツール「App Inventor for Android」をβ公開した。Webサイトで利用希望者の登録を受け付けている。Androidの機能やGPS情報を使ったアプリがドラッグ&ドロップで簡単に作成できる。
電子書籍を購入し、Webブラウザで閲覧する「Googleエディション」が日本で年明けにスタートする。iPadやKindleなど特定の端末に依存せず、外部サイトからも購入できるオープン性が特徴だ。売り上げは出版社とシェアで半分以上が出版社の見込み。個人が自著を販売することも可能。
大日本印刷株式会社とDNPの子会社であるCHIグループ株式会社は、約10万点のコンテンツを揃えた国内最大級の電子書店を今秋開設します。「bk1」と連携し、今後は丸善、ジュンク堂、文教堂とも連携していく。
ニコニコ動画が、今、ネットとライブの融合による新たなエンターテイメントの事業創出に挑戦いたします。具体的なプログラムとして(1)ニコニコ大会議(音楽ライブコンサート≒有料記者発表会)、(2)ニコニコミュージカル、の二つのジャンルで一つの共通のテーマを追求します。ニコニコ動画では、これら二つジャンルのライブイベントをそれぞれホールや劇場からニコニコ動画のうえで中継生放送します。また、リアルチケットだけでなく、ネットチケットを発売し、ネットでも有料でライブイベントを楽しめるようにします。ライブイベント情報は、「ニコニコ動画ライブイベント」、「ニコニコ大会議」、「ニコニコミュージカル」にて。
紀伊国屋書店が電子書籍販売に参入。9月にiPhone/iPad向け統合アプリをリリースし、順次Androidなどにも拡大していく。講談社や小学館など大手出版社も賛同しているという。メモリーカードにコンテンツ収納して店頭販売も計画している。
2月に発表したサイト運営者の皆様向け広告配信技術のメジャーアップグレードの一つとして、日本でのDoubleClick for Publishers(DFP)スタンダードの提供を本日より開始します。DFPスタンダードは、今後の事業拡大が見込まれるサイト運営者の皆様向けにGoogleが提供するオンライン広告管理と配信ソリューションのスタンダードバージョンです。直接販売の広告、AdSense、広告ネットワーク、の広告配信と収益を最適化。
株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、紙媒体の広告や雑誌の編集誌面、店頭ディスプレイ等に記載されたマーカー(専用の枠)にスマートフォンをかざすだけで、商品の詳細情報を閲覧できるAR(拡張現実)ビューアー「pARalell」(パラレル)を開発しました。誌面情報に加えて360度回転画像など詳細情報が見れる。
Googleは米国時間5月19日、オープンソースでロイヤリティフリーのビデオフォーマット「WebM」を発表した。MozillaおよびOperaが、同エンコーディング技術を自社のブラウザでサポートすると表明しており、Googleは、同社のYouTubeサイトで対応すると約束した。すべての人々が無料で利用できる、ウェブ向けの高品質なオープンビデオフォーマットを開発することが目的。
株式会社電通及び株式会社ヤッパは、両社の提携事業である電子雑誌の有料配信サービス 「MAGASTORE」の PC(Windows、Macintosh)向け閲覧サービスとiPad向けサービスを開始します。広告動画コンテンツ配信も開発するそうです。さらにiPadどうしようか悩みます。
ソフトバンクグループは、本日、Ustream, Inc.が提供する、インターネット上でのライブ動画配信サービスを利用し、その場で撮影したライブ動画が配信できる「USTREAMスタジオ 汐留」を、ソフトバンク本社の25階に開設しましたのでお知らせします。トークショーや発表会、または企画イベントなどの情報発信地となることを目的に開設し、申請すれば自由に使用することができるそうです。
ニコニコ生放送を視聴しながらその番組に関するTwitterの書き込みの閲覧や、Twitterへの書き込みができるようになりました。あわせて、どのコミュニティレベルでも1000人まで同時視聴が可能になりました。
株式会社ニワンゴが運営する、WEB サイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」の「ニコニコ生放送」にて、毎週月曜日~金曜日の22 時00分より1時間に渡りお送りするラジオ帯番組が4月5日(月)からスタートします。音声のみでの放送(おまけとしてPV等の動画も挿入あり)にユーザーのコメント投稿や、ユーザー同士のコミュニティ化を促す。
株式会社毎日放送と株式会社博報堂DYメディアパートナーズは、2010年3月20日(土)26:00~28:45に放送する回で「まだまだゴチャ・まぜっ!~集まれヤンヤン~」において、P2P技術による高画質ネット動画配信とTwitterによるリスナー参加を連動させたラジオ生番組の実験放送を実施いたします。ウタゴエ株式会社が開発したP2P高画質動画配信システム「UG Live」を活用。
「Ameba」で展開するサービスでは初めての海外向けサービスとして、自分そっくりなキャラクターで遊べるアバターコミュニティサービス「AmebaPico」を2010年3月8日より提供開始いたします。本サービスは、2009年2月より国内で提供中のサービス「アメーバピグ」の海外版サービスとして、英語でサービス提供をいたします。「Facebook」のアプリとしても提供されています。
リクルートは2月25日、ホットペッパーのグルメサイト「FooMoo」にTwitterと連携する新機能を追加した。FooMooに掲載している2万店舗のつぶやきを支援するという。FooMoo広告管理画面からTwitterに店舗情報やクーポン情報をつぶやける。
6回目を迎えたアルファブロガーアワード、このたびは、計15名のアルファブロガーを、「アルファブロガーリスト」に追加させていただきました!ノミネート一覧を見ているだけで情報満載です。受賞された皆さま、おめでとうございます!⇒ABA
米Microsoftは17日、次期オフィスソフト「Office 2010」に含まれるメールソフト「Outlook 2010」について、SNSなどと連携するソーシャル機能を追加できるようにし、LinkedIn、Facebook、MySpaceと連携できるようにすることを発表した。まず「LinkedIn」と連携、続いて「Facebook」「MySpace」と連携予定。こんな感じです。
在京、在阪の大手民放ラジオ局13社が3月から、ラジオ番組をインターネットに同時に送信する新サービスに乗り出す。電波で流れている放送がCMもふくめて同時刻にパソコンで聴けるようになる。TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送、ラジオNIKKEI、InterFM、TOKYO FM、J-WAVE、朝日放送、毎日放送、ラジオ大阪、FM COCOLO、FM802、FM OSAKA、の13局。
株式会社サイバー・バズは、特定の分野で高い専門性と影響力をもつ専門家ブロガーが様々なカテゴリーごとに最新情報やオススメ情報を紹介する情報サイト「IIMA(イーマ)」を2010年3月に開始いたします。2月15日より広告商品「専門家ガイド」の販売開始。「E-MA」じゃなくて「IIMA」。
「google.co.jp」で日本語による検索をすると、検索結果ページに「<検索キーワード>の最新の検索結果」という項目を表示。同項目の下に検索キーワードに合致した「Google Buzz(バズ)」や「Twitter」の投稿が表示され、自動的に新しい投稿がスクロールしながら次々と表示されるようになっている。「検索ツールを表示」の期間指定で「最新」を選択してもリアルタイム検索結果が表示されます。
株式会社ロックオンと、ソ フトバンク・ペイメント・サービス株式会社は、2月10日(水)よりECビジネスの成功事例やネットショップ向けのツール・ノウハウなどを紹介する、EC事業者向け専用のポータルサイト「ECテラス」を開設いたします。EC運営に役立つ情報を公開し、EC事業者・WEB制作会社・ECビジネスサポート企業などを繋ぐ役割も担う。
社団法人日本雑誌協会に加盟する大手出版社94社は、雑誌の有料ネット配信ポータルサイト「parara」の実証実験を開始した。モニター約3000人が約1カ月間実証実験。仮想ポイント「パララ」で購入できる仕組みです。
「Yahoo!検索プラグイン」とは検索結果の内容をよりリッチに、また整理された見やすいフォーマットにて表示することで検索するお客様、検索されるサイト、そして機能を提供するYahoo! JAPANの3者がメリットを得られる「Yahoo!検索」における新機能です。来春からは誰でもプラグイン開発できるよう開発ツールが公開される予定。
株式会社サイバーエージェントが運営する、最大140文字のミニブログサービス「Amebaなう」は、2009年12月16日(水)に、著名人の投稿を集約したサイト「芸能人なう」のPC版をオープンしました。モバイル版開始から1週間で投稿数が100万件突破とのこと。
米Googleは12月14日、独自のURL短縮サービス「Google URL Shortener」を発表した。同日リリースしたGoogle Toolbarの新版と、RSS管理サービスのFeedBurnerで利用できる。FBに機能が追加されていました。でもFeedTweetを使ってるので様子見です。
株式会社サイバーエージェントが運営する「Ameba」は、2009年12月8日(火)にモバイル版の提供を開始した、最大140文字のミニブログサービス「Amebaなう」のPC版を、12月10日(木)から提供開始いたします。12月16日開始予定だったPC版を前倒しでスタートなう。
株式会社サイバーエージェントが運営する「Ameba」は、最大140文字のミニブログサービス「Amebaなう」のモバイル版を2009年12月8日(火)から、PC版を12月16日(水)から提供開始いたします。まずはモバイル版からスタート。現在、矢口真里さん、押切もえさん、鈴木おさむさんなどが参加。
米Googleは3日、無料のDNSサービス「Google Public DNS」のテストを開始したと発表した。インターネットユーザーは、プライマリ/セカンダリのDNSとして「Google Public DNS」を設定することにより利用を開始できる。DNSサービスの参入目的はWebを高速化すること。です。
アイティメディア株式会社は、11月25日より、米国のバーチャルイベントのリーディング企業である ON24 Inc.との業務提携のもと、インターネット上でイベントや展示会を開催可能なバーチャルイベントソリューションの提供を開始いたしました。展示・資料収集・講演・商談等、通常のイベント構成要素をインターネット上で実現。
米Googleは19日、独自開発のオペレーティングシステム「Google Chrome OS」を、オープンソースプロジェクト「Chromium OS」として公開した。2010年初頭に製品版正式発表、後半に入手できそうです。ムービーもいくつか公開されています。
ネットPRを推進する株式会社ニューズ・ツー・ユーが運営する、ニュースリリースポータルサイト「News2u.net」は、株式会社朝日新聞社が運営する、ニュースサイト「アサヒ・コム」にニュースリリースのコンテンツ提供を開始いたしました。アサヒ・コムの企業リリース一覧 - ビジネス・経済に掲載。
出版社やIT関連企業、広告代理店などが参加する「雑誌コンテンツデジタル推進コンソーシアム」は11日、雑誌コンテンツをネット配信するプラットフォームの実証実験の概要を発表した。雑誌コンテンツを記事単位で配信。そのサイトを2010年1月上旬に構築。
株式会社角川グループホールディングスと日本電信電話株式会社は、進化したブロードバンドネットワークの機能を縦横に駆使し、ユーザーに"New Experience:新しい感動"を提供する、クラウド型コンテンツ配信サービスの事業化に向けた覚書を締結いたしました。合弁会社を12月に設立し、2010年4〜6月にサービス開始。
米Googleは10月26日、検索対象を自分のコミュニティー内に限定できる機能「Google Social Search」をGoogle Labsで公開した。TwitterやFriendFeedなど、利用しているサービスを自分で登録するとその情報を検索対象にできる。
みなさんは歴史や人物の生い立ちなどを時系列で調べたいということがありませんか?本日、Google の検索ツールで新たに提供を開始した「タイムラインツール」では、まさにこのようなニーズに応えるべく、年表形式で検索結果を閲覧することができます。かなり長い年表が見れるので何かに使えそうな感じです。
Googleは現地時間10月15日、フランクフルト国際ブックフェアにおいて、ウェブブラウザがあればだれでも購読できる電子書籍販売の新サービス「Google Editions」を2010年前半に立ち上げると発表したという。約50万冊の書籍を当初は販売する予定とのこと。
Adobe Systemsは米国時間10月9日、「iPhone」ユーザー向けに新たな「Photoshop」ブランドのアプリケーションをリリースした。iPhoneや「Photoshop.com」のオンラインライブラリに保存されている写真の編集が可能になる。類似アプリはありますが、アプリもオンラインとの連携でいろいろ面白く便利になってきました。でもこのアプリ、日本はまだです。
米Adobe Systemsは10月5日、米AppleのiPhone向けアプリケーション開発を可能にするオーサリングツール「Flash Professional CS5」を発表した。年内にAdobe Labsからパブリックβをリリースする予定。モバイル界隈ネタの盛り上がり。HTML5の話も盛り上がり中。
株式会社サイバーエージェントが運営する「Ameba」は株式会社テレビ朝日と提携し、自分そっくりなキャラクターで遊べるコミュニティサービス「アメーバピグ」上に、2009年10月5日より「テレビ朝日ランド」をOPENいたします。テレビ朝日で放送される番組でも「アメーバピグ」との連動企画を実施・放送。
CGMマーケティングが法人向けtwitter管理ツール「Tweetmanager」を公開。発信管理、受信管理、フォロワー管理、RSS設定が主な機能。すでに数社利用しています。
ヤフー株式会社の子会社である株式会社GyaOは本日、無料映像配信サイト「GyaO! Presented by Yahoo! JAPAN」と有料映像販売サイト「GyaO!ストア Presented by Yahoo! JAPAN」を公開しました。「Yahoo!映像トピックス」やYahoo! JAPANの各サービス、テレビ局とも連携して行くそうです。
Google Chrome OS はオープンソースの軽量オペレーティング・システムであり、当初はネットブックをターゲットとしています。Google は年内にそのソースコードを公開します。それにより、2010 年後半には Google Chrome OS 搭載ネットブックが市場に登場することになるでしょう。ついにOS。オープンソース、スピード、シンプル、セキュリティ。
ブログ・ソフトウェアおよびサービス大手のシックス・アパート株式会社は、ウェブサイト管理ソフトウェアの最新版「Movable Type 5」を発表いたします。あ、やっと4使いだした所だったんだけど、早くも5登場。
株式会社ミクシィは、本日より、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)『mixi』において、タレント・アーティストとファンとの交流を促進する「mixi公認 有名人アカウント」を本格的に提供開始いたします。230名以上のタレント・アーティストが登録されています。
Google Waveは、メール、IM(インスタントメッセージング)、ドキュメント共有などを統合したリアルタイムのコミュニケーション、コラボレーションサービス。ユーザーはまずコミュニケーションの場となる「wave」を作成し、そこに参加して欲しいメンバーを加える。メンバーはリアルタイムで会話しながら、wave上のドキュメント、写真、地図、ガジェットなどを利用したり編集でき、ほかのオンラインコンテンツを追加することもできる。メンバー間のやりとりは履歴として保存される。理解するのがなかなか難しいサービスですが、そういったものは時として化けてくれます。
それぞれのサービスをより便利にお使いいただける有料オプション「はてなブックマークプラス」「うごメモはてなプラス」を新設いたしました。「はてなブックマークプラス」の、好きなタグのスポンサーになれるサービスが気になります。月額280ポイントで、1ヶ月無料キャンペーン中。
株式会社ライブドアは、近年利用者が増大し注目を集めるブログサービスのASP提供により、他の事業者と連携して双方のブログのネットワーク化を行いクチコミ効果を高めるほか、更にそのブログネットワークと異業種のマスメディア広告との一体化により、販促効果を高めたクロスメディア広告商品を開発し、企業等の広告主に提案する業界初の新規事業、ブログシステムネットワーク「Blogger Alliance(ブロガーアライアンス)」を、本日より開始します。導入企業第1号は「pixiv」、異業種間メディア提携事業の参画第1号は「DIME」。
株式会社ミクシィは、「mixiアプリ」の開発が個人の皆さまでも可能になる「mixiアプリ」オープンβ版を公開いたします。ついに個人でもソーシャルアプリケーションの開発が可能に。面白活用よろしくお願いします。
米Google傘下のYouTubeは2月20日、ほかのYouTubeユーザーに自分のビデオに吹き出しでコメントをつけてもらえる新しい編集機能「Collaborative Annotations」を公開した。自分の動画にコメントできましたが、今度はみんなからコメントがもらえるようになりました。
My Phoneのサイトによると、同サービスは200Mバイトのオンラインストレージを提供し、携帯電話とWeb上の情報を同期化する。「MobileMe」みたいな感じのサービスです。
株式会社ミクシィは、ソニー株式会社のウィジェットサービス「FLO:Q」において、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS) 『mixi』のmixi Connectを利用したデスクトップウィジェット「mixi checker」の提供を開始いたします。広告商品に関する企画・営業は博報堂DYメディアパートナーズ。
株式会社ミクシィは、ソーシャル・ネットワーキング サービス『mixi』の今後のサービス展開について、発表いたします。「mixi Platformの開放」「mixi利用制限の緩和」という内容。いろいろ開放されました。
はてなは11月4日、都内で記者会見を開き、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」の新バージョン「はてはブックマーク2」を初披露した。リニューアルの特徴は、「検索」「お気に入り」「インターフェース」です。
株式会社はてなは、10月30日付にて、写真共有ができるウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」に動画をアップロードできる機能を追加いたしました。メールによるアップも可能で、携帯からも利用できます。
Microsoftは、ブラウザベースのWord、Excel、PowerPointを2通りの方法で提供する計画だ。個人ユーザー向けには、これらは同社の「Office Live」のウェブサイトを通じて提供される。一方で企業は、Microsoftの「SharePoint Server」製品を通じて、ブラウザベースのOffice機能を従業員に提供できるようになる。プレビュー版が2008年中、ベータ版は2009年にリリース。
「ミクシィ年賀状」は、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)『mixi』において、住所や本名、メールアドレスを知らないマイミクシィや、同じコミュニティに参加する友人・知人に、日本郵便発行のお年玉付年賀葉書から年賀状を作成・郵送することが出来るサービスです。日本郵便と博報堂DYメディアパートナーズとの連携で提供。マイミクから年賀状が来たらうれしいですね。
動画投稿サイト最大手の「YouTube」を運営するグーグルは2008年10月23日、日本音楽著作権協会(JASRAC)との間で、音楽著作権の二次利用に関する包括許諾契約を締結したと発表した。この包括許諾に伴い、ユーザーはJASRACの管理楽曲を二次利用した動画を作成して、そのつどJASRACに許諾申請することなく投稿可能になる。これでJASRAC管理曲を演奏した動画など自由にアップですます。
⇒YouTube、JASRACから音楽著作権の利用許諾:ITpro
株式会社サイバーエージェントは、株式会社ヤマダ電機と協同で、ヤマダ電機が運営するショッピングサイト「ヤマダ電機WEB.COM」の会員向けに、インターネットショッピングやサービスを利用した際にもヤマダポイントが貯まる「ヤマダポイントモール」の運営を開始いたしました。ポイントは上手に貯めましょう。
NHKは10月6日、「NHKオンラインLabブログ」の2周年を記念し、「NHKオンライン」で配信している動画を再生するWindows Vista用ガジェットを公開した。NHK時計は大人気でしたね。今度はガジェット。
⇒ITmedia News:NHK、番組プロモ動画を再生するVista用ガジェット公開
講談社は、「月刊少年ライバル」の連載作品を単行本化した「ライバルコミックス」創刊に伴い、PC・携帯向けの電子コミックシリーズも同時に創刊し、8月4日から販売を開始する。紙・PC・携帯、メディアはご自由にお選び下さい。
⇒MarkeZine:講談社、新刊コミックを紙・PC・携帯の3メディアで同時発売
ビデオ内に吹き出しの形で動画コメントを追加する新興企業Omnisioを買収。YouTubeにコメント機能などを付加する。自分のムービーにはこんなのがありましたが、どのムービーにでもマンガの吹き出しみたいにコメントを付けれるそうです。
⇒ITmedia News:YouTubeが「ニコ動的」コメントサービス提供へ
株式会社ディー・エヌ・エーが運営するケータイ総合ポータルサイト「モバゲータウン」は、2008年7月2日(水)より、日記や掲示板などのコミュニティ機能において、パソコンからの利用を可能にします。ゲームや検索機能などを除く、SNSに関わる機能を開放。これで「iPhone」でもできます。
シックス・アパート株式会社は、「Movable Type 4」プラットフォームにソーシャル・メディア機能を追加するオプション・ソフトウェア「Movable Type コミュニティ・ソリューション(MTCS)」を、「Movable Type」本体に無償でバンドルし、最新版の「Movable Type 4.2」から統合した形で提供することを発表いたします。こんなの追加されるとバージョンアップしたい度がかなり増します。いつにしようか・・・。
今回、新たに「ZOZORESORT」「ZOZOTOWN」の各トップページ内に、「雑誌掲載一覧」、「掲載商品を探す」項目を追加し、各リンク先ページにて、各誌に掲載されているアイテムやブランド、バックナンバーを掲載します。雑誌に掲載された商品をそのまま購入できるとなると、夜中に勢いで思わずポチッ。。ってのが増えないように気を付けます。
ヤフーは、講談社、マガジンハウス、小学館など出版社15社と提携し、22誌の記事をネットで無料で読めるサービスを2008年6月23日から始める。「ターザン」「クーリエ・ジャポン」「フラウ」「ダイム」「クレア」などのライフスタイル系が中心とのこと。
⇒J-CASTニュース:ヤフーが雑誌22誌の記事をネットに掲載へ
SNS「MySpace Japan」を運営するマイスペース株式会社は20日、新人アーティスト/クリエイターを発掘・支援するためのオフィシャルパートナーシップ制度を発足し、エイベックス・エンタテインメントやHMVジャパンをはじめとする33社が参加すると発表した。アーティストのプロモーションやイベント支援をするそうで、参加企業は音楽関連のみではなく、アパレル会社なども予定とのこと。
⇒INTERNET Watch:MySpaceがエイベックスなど33社と協業、「才能の出口」ビジネス拡大へ
株式会社ミクシィは、同社が運営するSNS『mixi』において、今夏より音楽を聴ける新サービス「mixiミュージック プラス(仮称)」を開始いたします。博報堂DYメディアパートナーズと協業で広告戦略を行うとのこと。
Google 急上昇ワードでは急激に検索数が上昇しているキーワードをリアルタイムに見ることができ、 しかも、なんと、 20 分毎に更新されます。早速導入しました。トレンドを眺めていると、結構知らない言葉かあります。。
⇒Google Japan Blog:旬なコトバをリアルタイムにキャッチ!Google急上昇ワード
「MSN Japan」が4月14日のリニューアルに先がけ、ベータ版を公開。こちらも横幅が大きくなって3カラムです。しかも閲覧者のPCサイズにあわせて、950ピクセル版と780ピクセル版が自動判別で表示されるそうです。
●関連記事(動画):MSNリニューアルニュース
朝日新聞社は12日、同社が運営するニュースサイト「アサヒ・コム」の一部記事に対して、直接コメントを投稿ができるサービス「コミミにツッコミ」を開始した。ログイン不要で、誰でも無料で利用できる。間接的にツッコミが入っていたニュース記事に、直接ツッコミできる。
⇒INTERNET Watch:「なるほど」「はぁ?」アサヒ・コムが一部記事にツッコミ機能提供
Yahoo!は、新しいライブストリーミングサービス「Yahoo Live」を公開した。コンセプトは「Ustream.TV」などのライブストリーミングサービスとよく似ていて、誰でもチャンネルを開設し、自分のウェブページにプレーヤーを埋め込むことができる。公開してすぐに落ちてたけど復活してますね。まだまだネット番組のライブ体験が少ないのでもっと見たいです。
スプレッドシートアプリケーションに新しい機能を追加したと発表した。フォームと呼ばれる同機能を使うことで、Gmailアカウントを取得していないユーザからの情報収集が簡単にできるようになった。これは便利そうですねぇ。フォームに記入してもらった内容が、自動的にスプレッドシートに集約されます。アンケートとかに良さそう。
株式会社オリコムは、インターネットを利用した交通広告販売サービス「交通広告1・2・3(ワン・ツー・スリー)」を開始します。また、本サービス開始にあたり、首都圏地区を掲出エリアとするインターネット専用商品「東京中づり広告セット」の販売も同時に開始します。交通広告もネット販売。インターネット専用商品ってのもあるそうです。
セプテーニとサイバーエージェントが販売を開始する「SearchIgnite」は、ポートフォリオ型入札ロジックによる多機能な入札管理によって、国内の広告主へ手動では実現することが不可能であった最適な入札管理サービスを提供する。自動入札ツール市場、50%以上のシェア獲得を目指すそうです。
株式会社サイバー・コミュニケーションズは、インターネット広告が国内で提供されて以来、10年にわたりインターネット広告のメディアプランニング作業において蓄積してきたデータ、ノウハウを駆使し、このたび、次世代のメディアレップサービスであるアドマーケットプレイスの効率的、科学的運用を実現するインタラクティブ広告業務支援システム『AD-SCRUM』を開発いたしました。精度・利用価値などは触ってみないと分からないですが、広告会社の意見を踏まえカスタマイズしていきながらの運用との事です。
SketchUpでは、2Dの平面や円、多角形などをマウスでドラッグすることで、粘土のように引っ張ったり押し込んだりして変形して3Dオブジェクトを直感的にデザインできる。日本語版でもちろん無料。作品はGoogle Earthに設置もできます。
スパイスプラスとは、株式会社スパイスボックスが、広告主企業や広告代理店、および媒体社向けに提供するWebマーケティングサービス群です。いろんな技術と連携したサービス群、Deliver-spice!、Trend-spice!、BT-spice!、eye-tracking.jpと今後も増えるようです。
KDDIは、au携帯向け「EZweb」とPC向けポータルを、新サイト「au one」に統合する。DIONもauブランドに変更。auユーザー向けに、Gmailの機能を活用したWebメールサービスも開始する。「au」ブランドの強化。Google検索の次はGmailを採用。ちなみにEZwebの検索連動型広告の売上が、バナーと同規模の売上になったそうです。
Googleは、ウェブブラウザの機能を拡張する技術「Google Gears」の提供を開始する。ネットワークにつながっていないPCでもブラウザ上でウェブアプリケーションが使えるようにするもの。PC起動した後はブラウザしか使わない作戦開始です。
グルメ情報サイト「ぐるなび」と「ぐるなびモバイル版」が保有する全国約4万件の飲食店情報がAPIで公開される。サービス名は「ぐるなびWEBサービス」で、5月10日にサイトをオープンする予定だ。面白API登場。これは何か使えそうですねぇ。何か作ろうかな。。
exciteがリニューアルされております。他にも『デザイナーズポータル』や『マイエキサイト』などのスタートページも新しく公開されております。
splumeは、専用ブラウザ「CRブラウザ」と「HUB(ハブ)」と呼ばれるアバターキャラクターを用いて、バーチャル空間でコミュニケーションできるサービス。ハブはファッションの着せ替えなどカスタマイズが可能なほか、日記やメッセージ送受信、フレンズリストといったSNS機能も備える。仮想空間ブームでしょうか。日本製登場です。
ポータル(玄関)サイトとして展開していた「LYCOS」が近く、日本に再上陸することが、3月15日までに分かった。現在、同サイトは動画共有サービスを軸としたコミュニティーサイトとしてテスト展開している。すでにベータ版として公開されている「LYCOS clip」(ライコスクリップ)は、「動画」「写真」「ブログ」「検索」の大きく4カテゴリのサービスで構成されている。「LYCOS」復活するんですね。復活の方向性はやはり↑のようです。
AdobeとMacromediaの合併により、一つの会社がPDFとFlashというメディアを持つことになった。この、PDFとFlashを真の形で融合するのがApollo(コードネーム)だ。17日、アドビ システムズは報道関係者を対象にこのApolloのデモを行った。AdobeのPDF×MacromediaのFla。必殺技のコラボ、非常に気になります。
フェンリルは9月1日、タブ機能付きブラウザ「Sleipnir」と「Grani」のデフォルト検索サービスで米Googleの検索エンジンを採用し、提供を開始した。愛用してますSleipnir。シェア6%なんですね。。
Google Mapsでは米国時間8月16日、プリントアウトして利用できるクーポンを提供する予定だ。クーポンはピザから洗車までさまざまなサービスを対象にしており、Googleはお買い得品に目がないユーザーにアピールする狙いだ。米国にてスタート。クーポン×地図の図式はいつの間にか標準化されてますね。日本ではモバイルのGoogleローカル(←非常に便利です。)×クーポンにて大活躍しそうな。。
「リアルマーケット・ドロップシッピング」は、ユーザーとなる販売者が商品、倉庫、販売システム、回収システムなどをもたずにPCネットショップ、モバイルネットショップを運営できるEコマースASPサービス。同社が商社機能、物流機能、カスタマーサポート機能を一括して提供する。従来のアフィリエイト販売と異なり、自らが販売者となるため、利益率が高い、リピート客の売り上げが収益化できる、などのメリットがある。ドロップシッピングのネタが増えてきましたね。
株式会社サイバーエージェントと株式会社ネットプライスは3日、業務提携を行い、サイバーエージェントが運営する Blog メディア「Ameba」におけるEコマース事業「Ameba ギャザリング」を、8月15日より共同で開始すると発表した。こちらもブログ連携していくんでしょうね。ギャザリング、どう盛り上がってくれるんでしょうか。
女性のためのグルメ情報「ぐるなびWoman」に、専属特派員によるクチコミ情報「ぐるなびWoman特派員レポート」を開設します。女性専属特派員の8人がそれぞれレポートするグルメ情報を日記風に掲載するものです。
日本経団連は27日、映画やテレビ番組、音楽、写真といったコンテンツ(情報内容)の著作権などの権利関係者をインターネットで検索できる「コンテンツ・ポータル(玄関)サイト」を開設する方針を明らかにした。 テレビ番組のネットでの2次利用などが進まない背景には、原作者や脚本家、出演者、音楽などの権利関係者が分かりにくく、許諾交渉すら行えない現状があるため、情報を集約して、提供することにした。 経団連主導で関係企業、団体などに協力を求め、2006年度中の稼働を目指す。稼働時には少なくとも100万件の情報が登録されると期待している。著作権の検索サイトでは世界最大規模になるという。これで2次利用ネット配信とかもっと進むでしょうか。
楽天が出版事業に進出する。第1弾として、サッカーを切り口として世界の音楽や映画などにも焦点を当てる月刊誌「STAR soccer」を創刊する。1月12日にSPA!臨時増刊として発売、2月25日に創刊号が扶桑社から発売される。編集長は、「ロッキング・オン・ジャパン」元編集長の鹿野淳氏が務める。発行部数は約10万部で、価格は690円。店頭のほか「楽天ブックス」でも販売する。
アドビシステムズは10日、米国で3日に発表された「Flash Lite 2」と「Flash Player SDK 7」に関する発表会を開催した。Flash Lite 2は、携帯電話などへの組み込みを想定したFlashプラットフォームの最新バージョン。「Flash 7」をベースにしたバーションとなり、ActionScript 2.0をサポートしたほか、テキストの色やサイズなどを簡単に変更できるテキスト機能の強化、画像や動画など各種メディアフォーマットの読み込みに対応する。ネタでアドビとマクロメディア合併すればいいのに、とは昔よくみんな言ってましたが、ほんとにアドビからFlash製品が出るなんて考えもしなかったなぁ。。
ダブルクリック株式会社は29日、インターネット広告配信管理ソフトウェア「DART Enterprise」の最新版をリリースした。 今回の最新版「DART Enterprise 6.0」では、従来のサーバーサイドでの計測に加え、広告の配信数をクライアントサイドで計測する方式にも対応、実際に広告がユーザーのブラウザに表示された時点で計測することが可能になった。この方式は、インターネット広告の標準策定団体である Interactive Advertising Bureau(IAB)で提唱された方式の一つに準拠する。
Web2.0についてメモろうと思ったら、ここ↓がわかりやすくて良かったのでご一読ください。
●Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)
●Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編)
サイバーエージェントは11月10日、同社の運営する総合情報ウェブサイト「アメーバjp」をリニューアルし、「Ameba by CyberAgent」とする。新サイトは、ブログを中心としたサービスサイトとなり、既存のブログサイト「アメーバブログ」を提供すると共に、ブログを使った新サービス「アメーバスクラップブック」(ベータ版)を提供する。
新バージョンのFlash Player 8では、アルファチャネルによるビデオのリアルタイム合成に対応。通常のテキストやビデオの上に、インタラクティブな半透明ビデオを重ねるタイプの合成が可能となった。また、新しく追加されたビデオコーデック「On2 VP6」により、低ビットレートでも従来より高画質の映像が利用できるとしている。